耐震化に関する偏見をよく耳にすることがございます。費用が高額すぎる・診断したけど補強に進めない・分譲マンションにおける合意形成ができない・そもそも耐震化自体が不可能といった思い込みはありませんか?そして、『地震が起きれば危険』だと言われている建物から目を逸らしていませんか?当社では、そういった思い込みを取り除き、現実としての耐震化を真摯に実現いたします。
耐震補強について
これまで、ビルの倒壊などを引き起こす大地震の発生は数十年に一度くらいの割合だと思われてきました。しかしながら、ここ30年程では震度5強以上の地震が頻繁に起こり、震災と呼ばれるような被害が出るほどの地震が相次いでいるのが実情です。今後20年以内の発生率が70%以上とも言われる南海トラフ巨大地震が起これば、死者は約23万1000人にも上るというデータが出ています。地震多発国の日本において、地震を原因とする人命や資産などの被害を最小限に抑えるためには現在既に建てられている建築物の耐震診断や耐震補強が何よりも重要です。

耐震診断について
近年、日本国内で頻発する大地震の影響から、「耐震診断」への注目度は非常に高まっています。これまでにも公共施設、オフィスビルなどでは耐震診断や耐震補強が行われてきましたが、アパートやマンションなどの共同住宅に関しては費用面での問題と占有部の補強工事が課題となることから、現実性が乏しい分野であるとされてきました。しかし、行政が防災の重要性という観点から耐震診断・耐震補強への助成制度に力を入れ始めたことを起因として、共同住宅における耐震診断・補強の実施も年々増加傾向にあります。
現在の建物の耐震設計の基本とされているのは、1981年6月施行の「新耐震設計法」です。それ以前に設計された建物は、現行基準に適合しない「既存不適格建物」として、早めの耐震性能の確認が必要とされています。既存不適格建物の耐震性能は、耐震診断基準に基づく耐震診断により数値化した上で評価することができます。1995年12月に施行された「耐震改修促進法」、そしてその後の助成制度の拡充によって、近年の耐震診断・耐震改修の流れが一層加速するようになりました。
耐震診断が必要とされる建物
バランスの悪い建物は、被害を受けやすい傾向にあります。
・平面形状が不整形である
・RC、SRC、S造などが混用されている
・壁や開口部の配置に偏りがある
・吹き抜けがある
・ピロティ形状
特に、1971年(昭和46年)以前に設計された「旧々耐震基準」の建築物については、耐震診断によって耐震性を確認することが急務とされています。また、耐震性能の向上を図りたい場合にもまずは耐震診断が必要です。
耐震補強の工法について
耐震補強の工法は様々な種類があります。耐震診断の結果をもとに、最適な工法を選択し、施工いたします。
構造スリット
壁と柱の間に隙間を設け、柱の変形能力・靭性を向上させる方法。
RC壁増設
柱と梁の間にRC壁を新設する工法。あるいは、既存のRC壁に対して壁厚を増やす、既存壁増し打ち工法。
柱補強
柱の周りに鋼板や繊維巻を施し、コンクリート躯体と鋼板などを一体化する工法。
外付けフレーム
居ながらの施工を実現するために、補強部材である柱と梁を、既存の柱と梁に密着して新設する工法。
フレーム増設
補強部材である柱梁を、既存の柱梁とは離れた位置に増設あるいは新設する工法。
鉄骨ブレース
対角線上にある柱と梁の交点部に対し、ブレースを斜めに渡すことで強度を高める工法。
耐震診断から設計、工事監理業務までの流れ

ご相談・お問い合わせ
学校・公民館・体育館・分譲マンション・オフィスビルなどの耐震診断ならびに耐震補強をお考えでしたら、まずは当社にご相談ください。豊富な知識と実績を活かし、お客様の現状をしっかりとヒアリングした上で、最適なご提案を行います。ご提案から診断・設計・工事監理までワンストップのご対応が可能ですので、安心しておまかせください。
東京事務所へのお問い合わせ
お問い合わせ受付時間 平日9:00~18:00
定休日:土日祝日
福岡事務所へのお問い合わせ
お問い合わせ受付時間 平日9:00~18:00
定休日:土日祝日